May31th

技術問題、管理体制に関する話

Top / 技術問題、管理体制に関する話

現在のような状態に至ってしまったのは
やはり管理体制に大きな欠落があったと言わざるをえない。

大規模とは言い難いコミュニティですが、
各々の生活の事情もあるわけで人一人での管理体制は中々厳しいものがあるのかなと。
(もちろん”やる気のある”責任者の存在は必要となる)

ただ、私自身htmlや文章を書く程度ならできますが
プログラミングの話といえば簡単なスクリプトをマニュアル片手に少し弄ったことがあるくらいで
そもそもどのようなことをどの程度の規模でできるのかなど、あまり良くわかってません。

今後管理する上でも技術的な問題点については考察する必要性が出てくると思うので
とりあえず簡単に気になった意見なんかをまとめてみる。

ゲーム解析について


機能の話をすると、あったら面白い・便利なんだけど
ゲーム解析が必要不可欠になるような要望は結構あるように思います。

解析データについては一応ある程度は既に出回っているようなので
可能な範囲なのだとは思いますが、実際のところ
それがどの程度まで進んでいて、またどの程度の情報までなら解析可能なのか?

素人観点から見ると、そのあたりのことはさっぱりです。
もしそのあたりの情報を持っている方がいれば
その辺に関する意見、並びに情報の開示をお願いしたいです。
今後話し合うにあたって非常に有益なものだと思うので。

管理体制について


上記のような問題や、鯖、ロビー管理等を考慮すると
やはり技術的な問題を解決できる人物は最低限必要になると思います。
また、そういった問題になるべく早急に対応できるアクティブな人物。
理想としてはその役割を併せ持った人物がいるのがベストですが
そう簡単な問題ではないので、
総合管理できる人物と、アクティブである程度表面的な管理をできる人物とで
分けて考えるのが理想かな、と思います。

コメント


  • リプレイ解析データは http://sdrv.ms/1a6zHd8 や、http://aocai.ninja-web.net/tool/mgx_format.html をもとに進むのが基本なようです。AOCZoneやVooblyを始めとするリプレイデータの解析結果はAIの小部屋のこのドキュメントから改良を重ねているみたいですね。 -- iPhone? 2013-11-28 (木) 10:54:09